14年前のある日、私は多摩川の河原を散策していました。
そのとき、ふと草むらの中に、何とも奇妙な穴を見つけたのです。
その穴は、草に隠れるようにして斜め下へと延びていて、私は好奇心に駆られて、思い切って中に進んでみることにしました。
すると、約5メートルほど進んだ先で、板でできた壁にぶつかりました。
そのまま這い出してみると、そこはなんと、栃木の山中にある古びた神社の縁の下だったのです。
思わぬ場所に出てしまったことに驚き、私は振り返りました。
すると、出口となった板壁には、数十枚もの色褪せたお札(お守りや魔除けとして貼られる紙)が貼られていました。
その光景に混乱し、思わず泣き叫びながら山を下ったのでした。
幸いにも、近くには舗装された道路がありました。
私はその道をたどって歩き、無事に町の交番にたどり着くことができました。
交番の警察官は、私の話を途中で遮りながらも、住所や氏名を丁寧に確認し、すぐに迎えの手配をしてくださいました。
私が「何が起きたのか」と尋ねても、警察官も両親も「わからない」「謎だ」としか答えてくれませんでした。
実はその日は親戚の葬式があり、私と年の近い親戚もいなかったため、一人で時間をつぶそうと河原を散策していたのです。
奇妙な穴は、川と土手の中間あたりの斜面にあり、草で覆われていて見つけにくかったのですが、内部からなぜか光が漏れていたため、私は思わず探検してしまったのでした。
この出来事はいまだに解明されていません。
まるで時空を超えたかのようなこの不思議な体験は、今も私の心に深く刻まれ続けているのです。
不思議な話:多摩川で出会った、時空を超えた不思議な体験
多摩川で出会った、時空を超えた不思議な体験
🤝 親切 に変換して表示中
読了
スワイプして関連記事へ
0%
記事要約(300文字)
ダミー1にテキストを変換しています...
0%
変換中
コメント