不思議な話:時の狭間に消えた午後――多摩川河畔、子どもの眼が見た幻

時の狭間に消えた午後――多摩川河畔、子どもの眼が見た幻

📚 小説 に変換して表示中
あの日の空は、どこまでも青かった。
葬式の余韻が冷たく胸に沈む午後、私は多摩川の河原を一人歩いていた。
春先の風はまだ肌寒く、湿った草の匂いが鼻をくすぐる。
親戚に囲まれた重苦しい空気から逃れるように、私は草むらの奥へと足を進めていた。

 小石が靴の裏で転がり、小さな音を立てる。
遠くで電車の警笛が、まるで寂しげな獣の遠吠えのように響いた。
手を伸ばせば届きそうなほど近くに、川の流れが鈍く光っていた。

 そのときだった。
土手の斜面、背の高い雑草の影に、ぽっかりと空いた異様な穴を見つけたのだ。
中から淡い光が漏れ、まるで誰かに誘われるように私は身を屈めた。
好奇心が、理性の声を押しのけていた。

 冷たい土の感触が手のひらに伝わる。
膝を擦りながら、斜め下に延びる狭い通路を進む。
心臓が、不安と期待で小刻みに脈を打つ。
先へ、もっと先へと、何かに引き寄せられていった。

 やがて、闇の先に木の板壁が立ちはだかった。
そこには道がもうなかった。
振り返ろうとするが、背後の闇が思いのほか深い。
私は、息を呑み、壁に手をついて這い出した。

 眩しいほどの陽射し。
目が慣れるまで、数秒の永遠が過ぎる。
気づけば、私は見知らぬ山中の古びた神社の縁の下にいた。
朽ちかけた柱、苔むした床板。
どこからか木々のざわめきが聞こえる。
さっきまでいた多摩川の気配は、どこにもなかった。

 振り向くと、出口の板壁には色褪せたお札が何十枚も重なり貼られている。
風化した紙片の一枚一枚が、何かを封じ込めようとしているようだった。
ぞくりと背筋が冷たくなる。
恐怖と混乱、説明できない不条理に心が締め付けられる。

 「ここは……どこ?」
 思わず声が漏れた。
誰も答えない。

 泣き叫びながら山道を駆け下りる。
喉が焼けつき、涙が頬を伝う。
擦り傷からじわりと血が滲んだ。

 幸いにも、舗装された道路に出た。
人の気配もない、静かな午後。
私は道沿いを歩き続け、ようやく町の交番に辿り着いた。
制服を着た警察官が、私を見るなり慌てて駆け寄ってくる。

 「どうしたんだ? 名前と住所は言えるかい?」
 私は、途切れ途切れに事情を話した。
警察官は首を傾げながらも、手際よく両親に連絡を取ってくれた。

 「何があったのか……本当に?」
 答えは、どこからも返ってこなかった。
警察官も、駆けつけてきた両親も、ただ困惑し、「わからない」「謎だ」と繰り返すばかり。

 その日、私は親戚の葬式に出るため、多摩川の河原で時間をつぶしていた。
年の近い親戚もおらず、ただひとり。
あの奇妙な穴は川と土手の間の斜面にあり、草に隠されていた。
内部から漏れた光だけが、私を誘った。

 時が経ち、あの午後の出来事は未だに説明がつかない。

 あれは、現実だったのだろうか――。
時空を越えたような異界の体験は、今も私の心に深い影を落としている。
あの日の川のせせらぎ、草の匂い、そして出口に貼られた無数のお札。
すべてが、夢のようにはかなく、しかし確かに私の記憶に残っている。

 今でも時折、思い出す。
あのとき私は、いったいどこへ迷い込んでしまったのだろうと。
読了
スワイプして関連記事へ
0%
ホーム
更新順
ランダム
変換
音読
リスト
保存
続きを読む

コメント

まだコメントがありません。最初のコメントを投稿してみませんか?

記事要約(300文字)

ダミー1にテキストを変換しています...

0%
変換中