もしかしたら、私よりも夫のほうが修羅場だったのかもしれません。
結婚して子どもが生まれたらタバコをやめる、と夫は約束してくれていたのですが、実際には出産後も夫はタバコを吸い続けていました。
私の実家も夫の実家も、家族全員がヘビースモーカーだったため、安心して里帰りすることは諦めて、私は一人で育児をすることにしたのです。
夫は自宅ではベランダで、仕事中もこれまで通りタバコを吸っていました。
ところが、ある日突然、娘が呼吸を止めてしまったのです。
娘は普段通り寝息を立てていたのに、急に呼吸が止まったことに気がつきました。
すぐ隣で一緒にゴロゴロしていたので、異変にもすぐ気づけました。
私は必死で娘の名前を呼び、服を脱がせて胸を叩いてみましたが、娘は目を開けてくれません。
恐怖でいっぱいになりながらも、泣きながら心臓マッサージをすると、娘はふと呼吸を再開し、大きな声で泣き出しました。
安心した気持ちと恐怖が混ざり合い、私は娘を抱きしめて一緒に大泣きしてしまいました。
その後、病院で診てもらいましたが、特に異常は見つからず、原因は分からないと言われました。
「乳幼児突然死症候群(SIDS)」のようなものだったのでは、という説明でした。
乳幼児突然死症候群の原因には、ミルク育児やうつぶせ寝、そしてタバコも関係していると知っていたのに、私は夫にタバコをやめさせることができませんでした。
しかし、娘の一件をきっかけに、私は改めて強く決意し、夫にもう一度タバコをやめてほしいと訴えました。
夫は「俺はやめるつもりない!」と言い張り、この話になるたびにケンカになっていたのですが、私はついにこう言いました。
―「次にタバコを吸ったら、私の指を落とす。
あんたの指じゃなくて、私の指。
その意味、わかる?倉庫に電動ノコギリあるよね」と。
夫は「俺を脅す気か」と怒りましたが、私は娘が危険な目に遭ったことを理由に「なりふり構わない」と伝え、本気であることを示しました。
娘の命を脅かすものを排除できるのなら、私は多少おかしく思われても構わない、そう思ったのです。
結局、夫は根負けし、タバコをやめてくれることになりました。
それ以来、夫からは「嫁がキチ(ちょっと変わっている)」と言われることが増えましたが、娘が笑顔で私の鼻をつついてくれるなら、それで十分です。
もし娘を失っていたら、私は本当に取り乱していたと思います。
―「私キチだからあなたのワガママは聞こえません。
自分でやって下さ〜い」
この経験を経て、普段ならイラッとすることも流せるようになりましたし、夫とケンカになることも減りました。
結果的には、これで良かったのかもしれません。
修羅場な話:娘の命を守るために、夫婦で乗り越えたタバコとの闘い
娘の命を守るために、夫婦で乗り越えたタバコとの闘い
🤝 親切 に変換して表示中
読了
スワイプして関連記事へ
0%
記事要約(300文字)
ダミー1にテキストを変換しています...
0%
変換中
コメント