■乳児が突然呼吸停止、母親が命を救う――「タバコをやめて」と訴えた日
2023年春、関東地方に住むAさん夫妻の自宅で、生後まもない長女が突然呼吸を止めるという深刻な事態が発生した。
Aさん(30代・女性)は「夫がタバコをやめてくれないなら、私自身を傷つける」とまで訴え、家族の危機に直面したと語る。
背景には、乳幼児突然死症候群(SIDS)とたばこ喫煙の関連があるとされている。
■娘の呼吸が止まった「恐怖の夜」
Aさんは取材に対し、当時の状況をこう振り返る。
「娘が寝息を立てていたのに、急に呼吸が止まりました。
すぐ隣で寝ていたので異変に気づき、必死で名前を呼び、心臓マッサージをしました」。
Aさんの迅速な対応により、娘は無事に意識を取り戻したという。
病院での診断では異常は見つからず、原因は特定されなかったが、医師からは「乳幼児突然死症候群(SIDS)の可能性も否定できない」と伝えられた。
■「夫がタバコをやめない」――繰り返される夫婦の対立
Aさんによれば、結婚時に「子どもが生まれたらタバコをやめる」と夫と約束していた。
しかし、出産後も夫は自宅ベランダや職場で喫煙を続けていた。
Aさんの実家も夫の実家も喫煙者が多く、里帰り出産は断念。
一人で育児に取り組む中で、タバコのリスクに強い危機感を抱くようになった。
■「私の指を落とす」――極限の覚悟を示す
SIDSのリスク要因として「受動喫煙」が挙げられることを知っていたAさんは、何度も夫に禁煙を迫った。
しかし、夫は「やめるつもりはない」と断言し、夫婦間の対立は激しくなった。
決定的な転機となったのは、娘の呼吸停止が起きた直後。
Aさんは「次にタバコを吸ったら、私の指を落とす。
それほど覚悟している」と涙ながらに訴えたという。
夫は「脅しか」と反発したものの、Aさんの切実な思いに最終的には折れ、禁煙を決意した。
■家族の変化とその後
禁煙後、夫婦喧嘩は減り、Aさんは「普段イラッとすることもスルーできるようになった」と話す。
現在、娘は健康に成長しており、Aさんは「娘が笑顔で私の鼻をつつく姿を見ると、全てが報われた気がする」と語った。
一方、夫からは「嫁がキチだ」と冗談交じりに言われることもあるが、「娘の命を守るためなら、何をしても構わないと思った」と振り返る。
■専門家「家族の協力がSIDS予防の鍵」
厚生労働省の資料によると、日本のSIDS発生率は出生1万人あたり約0.2人とされている。
リスク要因として、小児科医の田中健二氏は「喫煙、うつぶせ寝、ミルク育児などが指摘されている。
特に家庭内の受動喫煙は、SIDSリスクを高める」と警鐘を鳴らす。
「家族全員が協力し、禁煙や安全な睡眠環境を整えることが重要だ」と田中氏は述べた。
■今後の課題と呼びかけ
Aさんの事例は、家族内の喫煙習慣が子どもの健康に深刻な影響を及ぼすリスクを示している。
今後も社会全体でSIDSや受動喫煙の啓発が求められる。
読者には、「家族の健康のために、今一度喫煙習慣を見直してほしい」と呼びかけたい。
修羅場な話:「乳幼児突然死」危機が家族を変えた――父親の喫煙と母親の決断
「乳幼児突然死」危機が家族を変えた――父親の喫煙と母親の決断
📰 取材記事 に変換して表示中
読了
スワイプして関連記事へ
0%
記事要約(300文字)
ダミー1にテキストを変換しています...
0%
変換中
コメント