不思議な話:留守電の謎

留守電の謎

ニュースなどで時折耳にしますが、携帯電話に夢中で踏切に気づかず、電車に轢かれる事故がありますよね。

被害者だけでなく、電話の相手も巻き込まれるのです。

友人や家族が、電話越しにその瞬間を聞かされることになるからです。

中には、電話先が留守電だったために、その一部始終が録音されていることもあります。

友人の彼女、A子もそんな経験を持っているのです。

以下は、A子から聞いた話です。

A子にはB子という友人がいました。

B子がA子の留守電にメッセージを残している最中に、電車に轢かれました。

これは旧式の踏切で、遮断機がなく警笛だけの踏切での事故でした。

B子は翌日、A子の家に泊まりに行く予定でした。

その時間がずれるため、連絡をしようとしていた時に事故に遭ったようです。

メッセージの内容はこうです。

警笛の音がかすかに聞こえる中、「B子です……明日ね、ちょっと遅れそう……一時間くらい遅れ(衝突音)」。

そんな事故があったとも知らず、A子は家に帰り留守電を聞きました。

メッセージの途中で大きな衝突音がしたため、非常に驚いたそうです。

B子の家に確認の電話を入れたら、事故に巻き込まれていたことが判明しました。

B子は即死だったそうです。

友達が死んでいく最後の声が入った留守番電話。

消すことができず、B子を思ってテープに残したままにしていました。

一年後の命日、A子はそのテープをもう一度だけ聞いて供養のためお寺へ預けようと思いました。

そしてテープを聞くと、一年前には気づかなかったことに気づきました。

「電話がかかってきたときに警笛がしている。
ということは、かける前から鳴っているはず。
なんでB子は気づかないの?」

残念ながら、この話を聞いた時点では、寺へ供養で預けた後だったので実物を聞いていません。

しかし、A子はもう一つの不思議を話します。

「それに、しゃべり始めてからぶつかるまでが短い。
警笛が鳴ってから電車が来るまで少し間があるはず。
でもあっという間なのよ」

A子が再現してくれたテープの内容は上の通りです。

文字にするとわかりづらいですが、普通の速さで口に出して読んでみてください。

確かに短いのです。

結局、こういう推測しかできません。

警笛がすると同時、もしくはその直前に電話をかけ始め、
A子の留守電が「メッセージをどうぞ」と言った後、しゃべり始めると同時に電車が来ると分かっているはずの踏切に向かって歩き始めた。

こんな妙なことってあるのでしょうか。

いまだにわからない話なのです。
読了
スワイプして関連記事へ
0%
ホーム
更新順
ランダム
変換
音読
リスト
保存
続きを読む

コメント

まだコメントがありません。最初のコメントを投稿してみませんか?

記事要約(300文字)

ダミー1にテキストを変換しています...

0%
変換中