不思議な話:「過去に迷い込んだ現代人の不思議な体験」

「過去に迷い込んだ現代人の不思議な体験」

思い出すと身の毛もよだつ体験だが、どうしても話さずにはいられない。
書いてみることにする。

平成20年の6月24日、外回りの仕事で顧客名簿を片手にH市内を移動していた。
その日は梅雨の湿気で、汗かきの俺には堪え難い暑さだった。
某ビルの横の日陰に入り、ペットボトルのお茶を片手に顔を扇いでいた。
時計を見ると15時半。
まだ訪れるべき顧客がいるのに、シャツは汗でぐしょぐしょだった。

『シャツを着替えなきゃ』と思ったその時、バッグを覗き込んでシャツを取り出そうとした瞬間、頭の真上でトンビの鳴き声がした。
「ピーヒーヨロ」

そして急に視界が暗転した。
どれくらい時間が経ったのだろうか。
目が覚めると夕暮れ時だったが、周りの様子が変だ。
ビルの間にいたはずが、なぜか田んぼの畦道に横たわっている。
見渡すと藁葺き屋根の家が数軒。
思わず「どこここ(笑)」と笑ってしまう。

熱射病で倒れ、誰かが運んでくれたとしても、なぜこんな田舎にいるのか混乱した。
ポケットから携帯を取り出すと、アンテナは圏外で、時計は19時半を示していた。
誘拐されて途中で捨てられたのだろうか。
そう思った。

「家に帰らないと…」とズボンについた土を払い、もう一度周りを見渡す。
街灯はなく、車の音も聞こえない。
しかし、藁葺き屋根の家の一軒に灯りが灯っていたので、電話を借りようと近づいた。

玄関前に立ち呼び鈴を探したが、暗闇で見つけられなかった。
家の中にぼんやりとした灯りは見えるが、人の話し声はしない。
しかし、気配だけは感じた。
障子の引き戸を開けた。

―こんばんは〜。
すいません、電話を貸してほしいんですけど〜

灯りで見えた家の中は明らかに古民家で、中には老夫婦。
ご主人が居間から言う。

―どちらさんだ?

―すいません。
ちょっと電話を貸していただければと思ってですね。
ごめんなさい夜分に

いつもの営業スタイルで接した。

―でん…わ?でんわとはなんね?うちには米もみなもってかれとるんで、なんにもないんじゃがのう

電話を知らない?どんだけ田舎なんだ?しかも灯りを見ると電気の照明ではない。
火が灯っている。
あんどんって奴?

さらに近づいてきたご主人が俺を見てこう言う。

―あんさま、どっからきんさった?お武家さんかえ?

おぶけってなんだ?

―ごめんなさい、おじいちゃん。
ここは一体どこですか?

混乱しながら、声を振り絞って聞いてみた。

ご主人は奥さんと顔を見合わせた。

―ここはどこって、ここはK村(現存する地名)じゃが。
あんさまはどっからきんさった?

K村?え、あっこって村だっけ?町だったろ。
K町にも何度か来たが、ここまで田舎ではないと思うのに、これは明らかにおかしい。
街灯ひとつない。
生活がアナログ。
携帯が圏外。

ありえない。
絶対ありえない。
そんなことあるはずない。
漫画だけの世界だろ?タイムスリップなんてあるわけないよね?

自問自答しつつ、信じられないながらも見つけた結論の裏付けを確認するため、ご主人に恐る恐る聞いた。

―すいません…俺H市から来たんですけどね。
今は西暦何年ですか?

ご主人はキョトンとした目をして言った。

―せいれきっちゃーなんね?食べれるもんかね?うちにはないがのう

だ…だめじゃん(笑)。

本当に過去にタイムスリップしたとしたら、西暦なんて言葉知らんわな。

―じゃあ、おじいちゃん。
元号は?明治?大正?

もう気が動転していた。

―げんごうっちゃなんかいのう?わしにはよーわからんて

申し訳なさそうに言う。

―なんていうの?応仁何年とか元禄何年とかあるじゃん?あれわかんないですかねー?

もう必死だった。

ご主人もさぞかし迷惑だったのだろう。
訳の分からない出で立ちで、訳の分からないことを言う。

―すまんのじゃが、うちはなんもわからんけぇ、よそ当たってぇや

障子戸を閉められた。

携帯が通じないかもう一度確認した。
やはり圏外。
ここがK町なら、あっちの方向がH市だな。
とりあえずH市内へ行けば何かわかる。
というかタイムスリップなんかあるわけがない。
もう少し離れれば携帯も入るし、車も通るだろう。
歩こう。
そう心に決めた。

2時間歩いたが、一向に舗装した道路すらない。
道なき道を歩いているようにも思える。
途中川のせせらぎが聞こえてきたので、川原に降りた。
顔を洗い、靴を脱いで足を川につけた。

やべぇ。
足がだるいし腹減ってきた。
車通らないし、本当にタイムスリップしてたりして…(笑)と一人で笑った。
早く会社戻らないと明日の段取りもあるし、女房も子供も心配するだろうし、なんとか携帯入るところまでは行かないと。

そして歩いた。
4時間も歩いただろうか?民家が暗闇の中に数軒見える。
やはり藁葺き屋根っぽい家が多かった。
灯りがついている家なんてない。
中には武家屋敷のような大きな屋敷もあった。
携帯を確認するもやはり圏外。
そして闇夜が白み始めた頃、人がぽつりぽつりと見えてきた。

人の姿を確認すると、髷を結っていて刀を差して歩いている武士風。
上半身はベストのような物を着て、下半身はふんどしだけという人。
着物を着たおばさん。
籠屋みたいな人たちまで居る。

道行く人は「何あれ?」のような眼差しで俺を見る。
これは相当ヤバいと感じてきた。
こんな身も知らない場所で不審者扱いされて、獄門磔とかなったらどうしよう?とりあえず人目は避けようと走った。
否応なしにタイムスリップしたことを認めさせられた瞬間だった。

大きな川が横を走っている。
タイムスリップが本物なら、この川はO川。
この場所からなら車で走れば、H市内中心部までは30分。
走っても3、4時間はかかりそうだ。
というか、この川筋を走っていくにはかなりの人に出会う可能性も高く危険が多いと思った。
そうだ。
川を泳いで下れば良いかもしれない。
そう思った。

ただそれをするには携帯を水濡れさせる必要がある。
まだ4月に買ったばかりの携帯だし勿体無い(笑)。
しかし、早く中心部へ行き、本当にタイムスリップなのか確認する必要があると思っていた。

ちょっと待て。
それを確認したからといってどうなるんだ?ようは元の時代に帰れないと意味ないじゃん。
地形的にもどう見てもタイムスリップしているとしか思えない。
考えられないけど本当にタイムスリップしたと認識せざるを得ない。

となると、どうやって平成の時代に帰るの?どうやって女房や子供に会うの?世の中で神隠しとかあったといわれる人は、こんな目に遭っているのか?再び頭が混乱し始めた。
ご飯も食べていない。
お腹すいた(笑)。

この時代に慣れ染むしかないのかもしれない。
そう思うと、川べりで声を出して泣いてしまった。
いい大人がね。

結局こうやって帰ってきてるんで書き込みできる訳だけど、なぜこんなことになったかなんて俺には解らない。
きっかけすら解らない。
ただ、ある人との出会いにより、俺のこの不思議な展開は終わりを迎えることとなる。

子供のように泣いた。
こんなに泣いたのは去年の夏にフジテレビで放映されたはだしのゲンで、中井貴一が女房子供残して死んでいく時以来だ(笑)。

この世界で生きていくしかないのかもしれない。
再度そう思ったときにはあきらめ感が激しく漂い、涙も出なかった。

とりあえずこの服じゃ目立つ。
どうにかして服を手に入れようと思った。
そのためには、こんな田舎ではなく町へ出ないとだめだ。
今着ている服を脱ぎ、先のとがった石を手にしてスラックスを膝辺りでビリビリに切り裂いた。
Yシャツは野宿する際に寒いのでタオル代わりにした。
Tシャツ姿で膝までしかないボロボロの姿なら、そんなに変な目で見られることはないだろう。
まさに俺はロビンソンクルーソーだった(笑)。

腹は減ったが、とりあえず先に町へ。
と歩き始めた。
携帯はやはり圏外のまま。
そして道幅20メートルもあろうかというくらい広い通りに出た。
人もかなりいる。
しかし昔の人は背が低い人が多い。
俺は175センチしかないが、この時代の人は男でも160センチくらいの人が多い。
目立ちたくはないのに目立ってしまう。

露店がたくさん並んでおり、野菜がいっぱい並んでいた。
その店主はおばさんだったので、淡い期待をしながら話しかけた。

―おばちゃん。
タダでいい野菜くれない?眩いばかりの営業スマイル(笑)。

―そこの折れ曲がったキューリ持っていきんさい

即座に手に取り、「ありがとおばちゃん♪」と言っておいた。
そして携帯を見ると15時。
約27時間ぶりの食事だ。
涙流して食べました。

そして、とある行列が目に入った。
馬に騎乗し、篭も5台。
さらに徒歩で侍みたいな人が15人くらいいる。
大通りを闊歩していた人々が脇へよける。
徒歩の侍のうち3人が、映画で見たような合戦の格好をしていた。
背中には家紋らしいエンブレムの入った旗を掛けている。
その旗に目が行った。
「慶長7年」と読める。

これが俺がタイムスリップした世界らしい。
この時は「あ〜〜〜歴史の勉強しとけばよかった!」と激しく思ったが、元の世界に戻って調べてみると、関が原の戦いが終わった後のようだ。
ということは、徳川家康も生きてるし、前田慶次もいたのかぁぁああ。
と思ったがそれは後の祭りだった(笑)。

そして、日銭稼がないとだめだ。
と思い、港にでも行けば仕事あるかもと思い、海に向かって歩き始めた。
その時、一人の男が話しかけてきた。

その男は髷はしておらず、しかし着ている服は町民よりも生地のよさそうな服。
初老の男である。
そして男は口にキセルをくわえた。

―にーちゃん、ライター持ってない?

これが彼の第一声。
ポケットに一応手を入れてみたがライターは平成に置いてきている。
「ああ、俺タバコも当分吸ってない」と思ったのだが、彼にこう返した。

―ごめんなさい。
ちょっとライター持ってないんですよ

その言葉を発した途端、あることに気づいた。
「この人『ライター』って言ったぞ?」俺がどんな顔をしていたのかは分からないが、男はニヤっと笑ってしゃがむ。

―で、何年から来たんだ?昭和か?平成か?

この人もタイムスリップした人だ。
即座に直感した。

―平成20年です

俺はボソリと答えた。

―俺は平成11年にこっち来たよ。
とりあえず飯でも食うか?どうせ腹減ってんだろ

男はそう言うと、首をついてこいと言わんばかりに振った。
そして男についていった。

10分ほど歩くと、長屋とは違った立派な和風の家に辿り着く。
そして白い米、漬物、焼き魚、吸い物が出てきた。

―腹いっぱい食べんさいよ

男は優しくそういった。
俺は涙を流しながら食べた。

そして食べ終わると男は話し始めた。

―俺だけ帰れないんだ。
にーちゃんみたいに明らかに未来人と分かる人間が、今まで8人来た。
みんな突然消えて帰れてると思うんだけど、俺だけ帰れないんだよなあ。
にーちゃんも2、3日すればきっと帰れるよ。
住まいはどこだい?H市かい?俺はH市のI町なんだけどな

この人は確実に平成の人だ。
そう確信した。
彼の話によると、この時代で9年前、平成11年の夏にH市内の某所で耳元でトンビの鳴き声がした途端にタイムスリップしたらしい。
その後、帰れないことが分かり、この時代の人間になることを決意して働いた。
そして家を持てるようになり、今では悠々自適に暮らしているらしい。
そして俺と同じようにタイムスリップした人を救っては、見送っているらしい。

彼はM木さんと言う。

―にーちゃん。
もしちゃんと平成に帰れたら頼みがあるんだが、聞いてくれるか

彼の頼みとは、元の時代の奥さんに伝言してくれというものだった。
住所も電話番号も聞いた。
それを頭に叩き込んだ。

伝言内容はこうだった。

―俺は生きてる。
会えないかもしれないが子供たちを頼む。
いつか帰れる日が来るかもしれない。
その日まで家を守ってくれ

それを聞いてまたも涙した。

翌日はM木さんの畑仕事を手伝った。
そして彼がどうやってここまで財を築いたかという話や、まだ安定しきってない江戸幕府の話とかを沢山聞いた。

翌日も畑仕事を手伝っていると、またトンビの鳴き声がした。
「ピヒーヨロー」この音は!と気づいた瞬間、目の前が真っ白になろうとしていた。
M木さんの方を見ると、彼は優しい顔をして手を振っていた。
そのまま意識が遠のいた。

俺が目覚めると、病院のベッドらしい。
女房と子どもが泣きじゃくっている。
女房に聞くと、帰ってこないので会社に電話しても行方不明。
タイムスリップ2日目に捜索願を出したらしい。
見つかった場所は、始めにトンビの鳴き声がしたビルの間。
姿はボロボロのスラックスにTシャツ姿だったらしい。
そして丸二日間眠ったとのこと。
携帯も持っていた。

あの時代の写真を撮ろうと思いはしたのだが、電池が完全に切れてしまっていて撮れなかったことを思い出した。
M木さんの住所、電話番号を聞いていることも思い出す。
病院の屋上に行き、M木さんから聞いた電話番号を思い出しダイヤルした。

呼び出している。

―はいM木です

中年の女性の声だった。

―すいません。
私ご主人様の知り合いのSと申します。
いたずらでもなんでもないんですが、聞いていただけますか?

恐る恐る話しかけた。

―あのですね。
ご主人様からの伝言なんですが…

と切り出すと、彼女は最後まで聞いてくれた。
電話口から軽く鼻をすする音がした。

―そうですか、元気にやってましたか。
わざわざありがとうございます。
こうして主人の様子をお知らせしてくれたのは、Sさんで5人目なんですよ

8人のうち3人は電話しなかったのか、できなかったのか。
別の時代へ行ってしまったのかは分からない。

結局俺が経験したこのことは、女房や友達に言っても信じてもらえなかった。
当然誰も信じてはくれないだろう。
怖い話ではないかもしれないが、伝えずにいられなかった。

最後まで読んでくれた人たち、ありがとう。
読了
スワイプして関連記事へ
0%
ホーム
更新順
ランダム
変換
音読
リスト
保存
続きを読む

コメント

まだコメントがありません。最初のコメントを投稿してみませんか?

記事要約(300文字)

ダミー1にテキストを変換しています...

0%
変換中