不思議な話:マジでタイムスリップしちゃってんけど!?エモすぎる体験談やで〜

マジでタイムスリップしちゃってんけど!?エモすぎる体験談やで〜

🐙 関西 に変換して表示中
これ思い出すだけで鳥肌ヤバいんやけどさ、どうしても言わんとやってられへんねんなぁ。
とりま書いてくわ!

平成20年の6月24日やで。
外回りの仕事で顧客名簿片手にH市内ウロウロしててん。
その日めっちゃジメジメしてて、汗っかきな俺にはほんましんどすぎて無理ゲーやった。
ビルの横の影んとこ入って、ペットボトル茶片手に顔あおいでたわ。
時計見たら15時半。
まだ回らなあかん顧客おるのに、シャツ汗でびちょびちょやし。

「シャツ着替えなあかん…」って思ってバッグの中のぞいてシャツ取ろうとした瞬間、頭の上でトンビが「ピーヒーヨロ」って鳴いてな?
ほんで、急に視界真っ暗なってん。
どんくらい経ったんかわからんけど、目覚めたらもう夕方やった。
でも周りの雰囲気おかしすぎん?ビルの間にいたはずやのに、なぜか田んぼのあぜ道で寝転がっててん。
見渡したら藁葺き屋根の家がちょこちょこあって、「え、どこここ?(笑)」ってガチで笑ってもうた。

熱中症で倒れて、誰かが運んでくれたんかもしれんけど、なんでこんなド田舎おんねんって混乱MAX。
ポケットからケータイ出しても圏外やし、時計は19時半。
「誘拐されてどっか捨てられたん?」とか色々考えたわ。

「家帰らな…」ってズボンの泥払っても、街灯も車の音もゼロ。
とりま藁葺き屋根の家に灯りついてたから、電話貸してもらおうと突撃。

玄関でピンポン探したけど、暗すぎて見つからんし。
中はぼんやり明るいけど、人の話し声せえへん。
でも、なんか気配だけは感じる。
とりま障子の引き戸開けてみた。

「こんばんは〜、すいません、電話貸してもらえませんか〜?」

中はガチ古民家で、老夫婦がおってん。
ご主人が居間から「どなたさんや?」って。

「すいません、電話ちょっと貸してほしいなと思いまして…夜分すんません」

いつもの営業スマイルでいったんやけど、

「でん…わ?でんわて何や?うちは米も水もみんな持ってかれて、なんもないんやわ」

って、え、電話知らんの!?どんだけ田舎やねん!?しかも灯りも電気ちゃうやん。
火やん、あんどんってやつ?

ご主人近づいてきて、「あんた、どこから来はった?お武家さんかえ?」
お武家ってなに!? 

「ごめんなさい、おじいちゃん。
ここって一体どこなんですか?」

声震えながら聞いたら、ご主人と奥さん顔見合わせて、

「ここはK村やで。
あんたはどこから来はったん?」

K村!?え、村やったっけ?町ちゃうん?K町何回か来たことあるけど、こんなド田舎ちゃうやんな…マジでおかしい。
街灯も何にもないし、生活アナログすぎやろ。
ケータイ圏外やし。

ありえへんやん、絶対ありえへん!これ絶対漫画の世界やろ?タイムスリップなんてガチである!?自問自答止まらん!

とりまご主人に恐る恐る聞いた。

「すいません…俺H市から来たんですけど、今って西暦何年ですか?」

ご主人キョトン顔で、

「せいれき?それ食べもんか?うちにはないで」

だめだこりゃ(笑)。

ほんまに過去にタイムスリップしたんやったら西暦なんて知らんわな…。

「じゃあ、おじいちゃん。
元号は?明治?大正?」

もう混乱しすぎてパニックや。

「元号?ようわからんわ…」

申し訳なさそうな顔で言うねん。

「なんていうの?応仁何年とか元禄何年とかあるやん?あれわからん?」

もう必死すぎてやばたん。

ご主人も困ってはったんやろなぁ。
変なカッコしてわけわからんこと言うし。

「すまんけど、うちわからんから、よそ当たってぇや」

って障子戸閉められた。
ぴえん。

ケータイもう一回見てもやっぱ圏外…。
ここがK町なら、あっちがH市方向やな。
とりまH市内向かえば何かわかるやろ。
てかタイムスリップとかマジである!?いやいや、もうちょっと歩いたら電波入るって!車も通るやろし。
歩こ!

2時間歩いたけど、全然舗装道路すらない。
道なき道やでホンマ。
途中、川の音聞こえてきて、川原降りて顔洗って、靴脱いで足つけて休憩。

足だるいし腹減ったし、車も全然来ーへんし、これほんまにタイムスリップしてんちゃう…?(笑)ってひとりで笑った。
会社戻らんと明日もあるし、女房も子供も心配するやろから、なんとか電波入るとこ行かなあかん。

また歩く。
4時間くらい歩いたんちゃう?暗闇に民家ちょこちょこ見えてきてんけど、やっぱ藁葺き屋根ばっかで灯りついてる家ない。
中には武家屋敷みたいなデカい家もあるし。
ケータイ見ても圏外やし。
闇夜が白み始めた頃、人がポツポツ歩いてるん見えてきた。

よく見たら、髷結って刀差してる武士風の人おるし、上半身ベストっぽいの着て下ふんどしだけの人おるし、着物着たおばさんもおるし、なんかカゴ持った人まで!

すれ違う人ら、みんな「何あれ?」みたいな目でガン見やから、これマジでヤバいって思った。
不審者扱いされて牢屋行きとか無理すぎて草も生えん!とりま人目避けて走った。
もう否応なくタイムスリップ認めざるを得んやん。

でっかい川が横にあって、もしこれがガチのタイムスリップならこの川O川やろ?ここから車ならH市まで30分。
走ったら3、4時間くらいか。
てか川沿い歩いたら人多そうやしリスク高い。
あ、川泳いで下ればワンチャンちゃう!?って思ったけど、ケータイ濡れるの嫌やし、まだ4月に買ったばっかやし(笑)。

でも早よH市中心部行ってガチでタイムスリップかどうか確認したかったんや。

…ちょっと待てや。
確認したところでどうすんねん。
元の時代戻れんかったら意味なくない!?地形的にもどう見てもタイムスリップしてるし、もう認めるしかないやん。

ほな、どうやって平成戻るん?女房も子供もおるのに会われへんやん…。
神隠しとかってこういうことなん?頭またグルグルなってきたし、飯も食べてへんし、腹減りすぎて泣いた(笑)。

もしかしてこの時代に馴染むしかないんかなって思ったら、川辺でガチ泣きした。
大人やのにやで。

結果こうやって帰って来れてるから今こうして書き込みできてるんやけど、なんでこんなことなったかはガチでわからん。
きっかけも謎。
ただ、ある人との出会いで、この不思議体験もエンドを迎えるんやわ。

子供みたいに泣いた。
こんな泣いたん去年の夏、フジテレビで「はだしのゲン」観て中井貴一が女房子供残して死ぬとこ以来やで(笑)。

この世界で生きてくしかないんかな…って再度思った時は、諦め感MAXで涙も出えへんかった。

とりまこの服やと目立ちすぎやし、なんとか服調達せなヤバい。
ほんで、こんな田舎やなくて町出なあかん思って、今着てた服脱いで、とがった石でスラックス膝上でビリビリにして、Yシャツは夜の寒さ対策でタオル代わり。
Tシャツ+ボロボロ短パン姿やったらそこまで変な目で見られんやろ!まじロビンソンクルーソー状態(笑)

腹減りまくりやけど、とりま町目指して歩きスタート。
ケータイはもちろん圏外なう。
そしたら幅20メートルくらいありそうな広い通り出てきて、人もいっぱい!でも昔の人、背低め多い。
俺175センチしかないけど、この時代やと男でも160センチくらいが多いんやな。
目立ちたないのに目立ってしもてヤバたん。

露店いっぱい並んでて野菜ズラリ。
店番のおばちゃんに淡い期待込めて声かけてみた。

「おばちゃん、タダでいいから野菜くれへん?」

とびきりの営業スマイルで(笑)

「そこにある曲がったキュウリ持っていき〜」

即ゲットして「ありがとおばちゃん♪」って言っといた。
で、ケータイ見たら15時。
約27時間ぶりのご飯やで。
泣きながら食べた。
マジ神ってた。

ほんでふと行列見たら、馬に乗ってる人とか篭5台、徒歩の侍っぽい人15人くらいおる。
通りの人らみんな端っこよけてたし。
徒歩侍の中3人くらいは映画でしか見たことない鎧装備。
背中の旗には家紋エンブレムみたいなん付いてて、「慶長7年」って書いてあるやん!

これ、俺ほんまにタイムスリップした世界やったんやな…「あ〜歴史勉強しとけばよかった!」ってガチ後悔。
でも後で調べたら関ヶ原の戦いの後くらいやったらしい。
てことは徳川家康も生きてるし、前田慶次もおったかもやん。
気づくの遅すぎ案件(笑)

んで、日銭稼がなあかんし、とりま港行ったら仕事あるかなーって海方向へGO。
そしたら一人の男が声かけてきた。

その人、髷してへんけど服めっちゃええ生地っぽいし、初老の渋めなオジサン。
キセルくわえててさ、

「にーちゃん、ライター持ってへん?」

え、待って。
今ライターって言った!?一応ポケット探したけど、ライターなんて平成に置いてきたし(笑)「あ、タバコも最近吸ってへんや」って思いながら

「ごめんなさい、ライター持ってないんです」

って返したら、男ニヤッと笑ってしゃがみ込んで

「で、何年から来たん?昭和?平成?」

この人もタイムスリップ勢やん!!即わかった。

「平成20年です」

ってボソッと言ったら、

「俺は平成11年からこっち来てん。
腹減ってるやろ、とりま飯食いに行くで?」

って男が優しく言ってくれて、ついていった。

10分くらい歩いて、長屋ちゃうガチ和風のイケてる家到着。
白ごはん、漬物、焼き魚、吸い物…最高かよ。

「腹いっぱい食べや〜」

って言われて、泣きながらガチ食いした。

食べ終わったら男が話し始めて

「俺だけ帰られへんねん。
あんたみたいな未来人、今まで8人くらい来てて、みんな突然消えて帰ったっぽいけど、俺だけ帰られへんのや。
あんたも2、3日したら多分帰れるわ。
家どこ?H市?俺はH市のI町やで」

この人絶対平成出身やん。
いろいろ聞いたら、9年前の平成11年の夏、H市内のどっかで耳元でトンビ鳴いた瞬間タイムスリップしたらしい。
帰れんて分かってこの時代で生きること決意して働いて、今や悠々自適生活らしい。
そして俺みたいなタイムスリップ勢助けては見送ってきたって。

この人、M木さん言うねん。

「にーちゃん、もし無事に平成戻れたら頼みごとあんねん。
ええか?」

それは、元の時代の奥さんに伝言してほしいってやつやった。
住所も電話番号もメモったし、ガチで心に刻み込んだ。

伝言は、

「俺は生きてる。
会えへんかもしれんけど子供たち頼む。
いつか帰れる日が来るかもしれん。
その日まで家守ってくれ」

って内容。
聞いてまた泣いた。

次の日はM木さんの畑仕事手伝った。
どうやって財産築いたかとか、まだ安定してへん江戸幕府の話とかいっぱい聞かせてもらった。

また次の日も畑仕事してたら、またもやトンビの鳴き声「ピヒーヨロー」。
え、これもしや!?って思った瞬間、目の前真っ白なって、M木さんこっち見て優しい顔で手振ってた。
そのまま意識遠のいて…。

気づいたら病院のベッドっぽくて、女房と子供が泣いてる。
女房いわく、俺帰ってこーへんから会社に連絡しても行方不明扱い。
タイムスリップ2日目に捜索願出したらしい。
見つかった場所は最初にトンビ鳴いたビルの間。
ボロボロのスラックス+Tシャツ姿で発見。
丸2日間寝倒してたらしい。
ケータイも一緒やった。

あの時代の写真撮ろう思ってたけど、電池完全に切れてたのも思い出した。
M木さんの住所・電話番号覚えてたから、病院の屋上で電話かけてみた。

呼び出し音鳴る。

「はい、M木です」

中年女性の声。

「すみません、ご主人の知り合いのSです。
イタズラちゃうし、聞いてもらえますか?」

ガチ緊張で伝えたら、奥さん最後まで聞いてくれて、電話越しに鼻すする音。

「そうですか、元気でやってましたか。
わざわざありがとうございます。
こうやって主人のこと知らせてくれたの、Sさんで5人目です」

8人のうち3人は電話しなかったんか、できんかったんか、別の時代行ってもうたんかは謎。

結局この体験、女房も友達も誰も信じてくれへんかった。
そりゃそうやろな。
でもどうしても伝えたかってん。
怖い話ちゃうかもやけど、これが俺のガチ体験ってやつ。

最後まで読んでくれてサン
読了
スワイプして関連記事へ
0%
ホーム
更新順
ランダム
変換
音読
リスト
保存
続きを読む

コメント

まだコメントがありません。最初のコメントを投稿してみませんか?

記事要約(300文字)

ダミー1にテキストを変換しています...

0%
変換中