思い出すと身の毛もよだつ体験だけど、どうしても話さずにはいられないさー。
ちょっと書いてみるね〜。
平成20年の6月24日、外回りの仕事で顧客名簿持ってH市内をうろうろしてたわけさー。
その日は梅雨で湿気もでーじで、汗っかきの自分にはたまらん暑さだったさー。
某ビルの横の日陰で、ペットボトルのお茶片手に顔を仰いでたんだよ。
時計見たら15時半。
まだ回らんといけんお客さんいるのに、シャツは汗でぐしょぐしょね。
「シャツ着替えなきゃな〜」って思ったその時、バッグ覗いてシャツ出そうとした瞬間、頭の上でトンビの鳴き声が聞こえたさー。
「ピーヒーヨロ」ってね。
そしたら急に視界が暗くなって、どれくらい経ったかわからんけど、目が覚めたら夕方。
周りの様子がでーじ変わってて、ビルの間にいたはずが、なぜか田んぼの畦道に寝転んでたさー。
見渡すと、藁葺き屋根の家がぽつぽつ。
思わず「どこここさー(笑)」って笑ってしまったよ。
熱射病で倒れて誰かが運んでくれたのかとも思ったけど、なんでこんな田舎にいるかわからんくて、でーじ混乱したさー。
ポケットから携帯出したけど、アンテナは圏外。
時計は19時半。
もしかして誘拐されて途中で捨てられたかな?って思ったよ。
「家に帰らんとね〜」ってズボンについた土をパンパンして、もう一度周りを見回したさー。
街灯もないし、車の音も聞こえん。
でも藁葺き屋根の家の一軒に灯りがついてたから、電話借りようと近づいてみたさー。
玄関前に立って呼び鈴探したけど、暗くて見つからんさー。
家の中にはぼんやり灯りが見えるけど、人の声は聞こえない。
でもなんとなく気配は感じたさー。
思い切って障子の引き戸を開けたわけさ。
―「こんばんは〜。
すいません、電話貸してほしいんですけど〜」って優しく言ったさー。
家の中は明らかに古い民家で、老夫婦がいるさー。
ご主人が居間から声かけてきた。
―「どちらさんね?」
―「すいません、ちょっと電話貸してもらえたら嬉しいんですけど、ごめんなさいね夜分に」
いつもの営業スマイルでお願いしたさー。
―「でん…わ?でんわってなんね?うちには米もみな取られてなんもないさー」
電話知らんの?どんだけ田舎ね?灯りも電気じゃなくて、火が灯ってる。
あんどんだね〜。
ご主人が近づいてきて、俺をじっと見てこう言ったさー。
―「あんた、どこから来たね?お武家さんか?」
おぶけってなんね?
―「ごめんね、おじいちゃん。
ここは一体どこさー?」
混乱しながらも聞いてみたさー。
ご主人は奥さんと顔を見合わせて、
―「ここはK村さー。
あんたはどこから来たね?」
K村?あそこって村だったっけ?町だったはずだけど、こんな田舎じゃなかったよな〜。
街灯ひとつないし、生活もアナログ。
携帯も圏外。
「ありえんさー。
絶対ありえんさー。
こんなこと漫画だけさー?タイムスリップなんてある〜?」
自問自答しながらも、信じられんくて、ご主人に恐る恐る聞いてみた。
―「すいません…自分H市から来たんですけど、今は西暦何年さー?」
ご主人はキョトンとした顔で、
―「せいれき?それ食べれるね?うちにはないさー」
だ…だめさー(笑)。
本当に過去にタイムスリップしたなら、西暦なんて知らんよね。
―「じゃあ、おじいちゃん。
元号は?明治?大正?」
もうでーじ焦ってたさー。
―「げんごう?わからんさー」
申し訳なさそうに言うさー。
―「なんていうの?応仁何年とか元禄何年とかあるさー?それもわからん?」
必死で聞いたさー。
ご主人もでーじ困った顔して、
―「すまんけど、うちはなんもわからんから、よそ行ってみてね」
障子戸を閉められたさー。
携帯が通じんかもう一度確認したけど、やっぱり圏外さー。
ここがK町なら、こっちがH市の方向ね。
とりあえずH市内へ行けばなんとかなるかなって思ったさー。
タイムスリップなんてあるわけないさー。
もう少し歩いたら携帯も入るはずさー。
車も通るはずさーと思って、歩き始めたさー。
2時間歩いたけど、まだ舗装道路すらない。
道なき道を歩いてる感じさー。
途中、川の音が聞こえてきたから川原に降りて、顔洗って靴脱いで足を川につけたさー。
「やばいさー。
足だるいし、腹も減ってきたさー。
車も通らんし、本当にタイムスリップしてたりして(笑)」って一人で笑ったさー。
早く会社戻らんと明日の段取りもあるし、女房も子供も心配するから、なんとか携帯が入るとこまで行かんとね。
それからまた歩いたさー。
4時間も歩いたかな?民家が暗闇の中にぽつぽつ見えてきて、やっぱり藁葺き屋根が多いさー。
灯りがついてる家もないし、中には武家屋敷みたいな大きな家もあったさー。
携帯もやっぱり圏外。
空が白み始めた頃に、人影がぽつぽつ見えてきたさー。
人の姿を見たら、髷を結って刀差して歩いてる武士みたいな人、上半身ベストみたいなの着て、下半身ふんどしだけの人、着物着たおばさん、籠屋みたいな人までいるさー。
道行く人は「何あれ?」みたいな目で俺を見るさー。
でーじヤバいと思ったさー。
こんな知らん場所で不審者扱いされたらどうしようね?とりあえず人目を避けて走ったさー。
否応なくタイムスリップしたって認めさせられた瞬間だったさー。
大きな川が横に流れてるさー。
タイムスリップが本当なら、この川はO川。
この場所からH市内中心部まで車なら30分、走っても3、4時間かかりそうさー。
でもこの川沿いに行くと人に会う確率も高いし危険さー。
そうだ、川を泳いで下ればいいかもと思ったさー。
でも携帯濡れちゃうさー。
まだ4月に買ったばかりだし勿体無いさー(笑)。
でも、早く中心部行って本当にタイムスリップなのか確認したかったさー。
ちょっと待てよ、それ確認してどうなるの?結局元の時代に戻れなきゃ意味ないさー。
地形的に見ても、どう見てもタイムスリップしてると思うさー。
考えられんけど、認めるしかないさー。
となると、どうやって平成の時代に帰るの?女房や子供にどうやって会うの?神隠しにあった人も、こんな風になってるんかね?また頭が混乱し始めて、ご飯も食べてないし腹すいたさー(笑)。
もうこの時代に慣れるしかないかなって思って、川べりで声出して泣いてしまったさー。
いい大人なのにね。
結局こうして帰ってきて書き込みできてるわけだけど、なんでこんなことになったかわからんさー。
きっかけも全然わからなかったさー。
ただ、ある人との出会いでこの不思議な体験は終わることになるさー。
子供みたいに泣いたさー。
こんなに泣いたのは去年の夏にテレビで「はだしのゲン」見て、中井貴一が女房と子供残して死んでいく時以来さー(笑)。
この世界で生きていくしかないかもしれないって、また思ったときにはあきらめ感でいっぱいで、涙も出んかったさー。
とりあえずこの服じゃ目立つから、どうにかして服を手に入れようと思ったさー。
そのためには、こんな田舎じゃなくて町に出ないとね。
今着てる服脱いで、尖った石でスラックスを膝あたりでビリビリ切ったさー。
Yシャツは野宿する時に寒いからタオル代わりにしたさー。
Tシャツ姿で膝までしかないボロボロの格好なら、そんなに変な目で見られんでしょ。
ほんとロビンソンクルーソーさー(笑)。
腹は減ったけど、まずは町へ行かんとね。
歩き始めたさー。
携帯はやっぱり圏外のまま。
そしたら道幅20メートルぐらいありそうな広い通りに出たさー。
人もいっぱい。
だけど昔の人は背が低い人多いさー。
自分は175センチしかないけど、この時代だと男でも160センチくらい。
目立ちたくないのに目立ってしまうさー。
露店がたくさん並んでて、野菜もいっぱい。
店主はおばさんだったから、淡い期待込めて話しかけたさー。
―「おばちゃん、タダでいいから野菜くれんね〜?」って営業スマイルでにこにこさー。
―「そこの曲がったキューリ持っていきなさいさー」
すぐ手に取って、「ありがとおばちゃん♪」って言ったさー。
そして携帯見たら15時。
約27時間ぶりの食事だったさー。
涙流して食べたさー。
その時、とある行列が目に入ったさー。
馬に乗った人、籠も5台、徒歩の侍みたいな人が15人ぐらい。
道の人々が脇によけるさー。
侍のうち3人は映画で見るような合戦の格好。
背中に家紋みたいな旗。
よく見たら「慶長7年」って書かれてる。
これが自分がタイムスリップした世界らしいって思ったさー。
「あ〜歴史の勉強しとけばよかったさー!」ってでーじ思ったけど、元の世界に戻って調べたら、関ヶ原の戦いが終わった後で、徳川家康も生きてるし、前田慶次もいたのかな〜と思ったけど、それは後の祭りさー(笑)。
そろそろ日銭も稼がんといけんし、港に行けば仕事あるかもと海を目指して歩き始めたさー。
その時、一人の男が話しかけてきたさー。
その男は髷はしてないけど、着てる服は町民よりじょーとーな感じ。
初老の男性で、キセルをくわえてたさー。
―「にーちゃん、ライター持ってないか〜?」
これが彼の第一声。
ポケット探したけどライターは平成に置いてきてるさー。
「あ〜タバコも当分吸ってないな〜」って思いながら、
―「ごめんね、ちょっとライター持ってないさー」
って言った瞬間、あることに気づいた。
「この人『ライター』って言ったさー?」自分がどんな顔してたか分からんけど、男はニヤっと笑ってしゃがんださー。
―「で、何年から来たね?昭和?平成?」
この人もタイムスリップした人だとすぐに分かったさー。
―「平成20年です」
ボソッと答えたさー。
―「自分は平成11年にこっち来たよ。
とりあえず飯でも食べようか?どうせ腹減ってるでしょ」
男はそう言って、首で「ついてこい」って合図したさー。
ついて行ったさー。
10分ほど歩くと、長屋とは違う立派な和風の家に着いたさー。
白い米、漬物、焼き魚、吸い物が出てきたさー。
―「腹いっぱい食べてね!」
男は優しく言ってくれたさー。
自分は泣きながら食べたさー。
食べ終わると男は話し始めたさー。
―「自分だけ帰れないんだよ。
にーちゃんみたいに明らかに未来人って分かる人が8人来たさー。
みんな突然消えて帰れてると思うけど、自分だけ帰れんさー。
にーちゃんも2、3日したらきっと帰れるよ。
住まいは?H市?自分はH市のI町だったよ」
この人は間違いなく平成の人だと確信したさー。
話によると、9年前の平成11年の夏にH市内の某所で耳元でトンビの鳴き声がしてタイムスリップしたらしいさー。
その後、帰れないことが分かって、この時代の人間になることを決めて働いて、家も手に入れて、今はのんびり暮らしてるってさー。
そして自分みたいなタイムスリップした人を助けては見送ってるんだって。
彼はM木さんていうさー。
―「にーちゃん。
もしちゃんと平成に帰れたら頼みがあるんだけど、聞いてくれる?」
その頼みは、元の時代の奥さんに伝言してほしいってことだったさー。
住所も電話番号も教えてくれたさー。
しっかり覚えたさー。
伝言内容はこうさー。
―「自分は生きてるさー。
会えないかもしれないけど子供たちを頼む。
いつか帰れる日が来るかもしれない。
その日まで家を守ってね」
それ聞いて、また涙したさー。
次の日はM木さんの畑仕事を手伝ったさー。
彼がどうやってここまで財を築いたかとか、まだ安定してない江戸幕府の話とか、いろいろ聞いたさー。
また次の日も畑仕事してたら、またトンビの鳴き声がしたさー。
「ピヒーヨロー」その音で「これだ!」って思った瞬間、目の前が真っ白になりそうだったさー。
M木さんを見ると、優しい顔で手を振ってたさー。
そのまま意識が遠のいたさー。
目が覚めたら、病院のベッドらしいさー。
女房と子供が泣いてるさー。
女房に聞いたら、帰ってこないから会社に電話したけど行方不明で、タイムスリップ2日目に捜索願を出したってさー。
見つかった場所は最初にトンビの鳴き声がしたビルの間。
ボロボロのスラックスにTシャツ姿だったさー。
そして丸二日間眠ってたって。
不思議な話:でーじ不思議!トンビでタイムスリップした話さー
でーじ不思議!トンビでタイムスリップした話さー
🌺 沖縄 に変換して表示中
読了
スワイプして関連記事へ
0%
記事要約(300文字)
ダミー1にテキストを変換しています...
0%
変換中
コメント