○回想・小さな自宅・朝(昭和の下町)
N:幼い頃、父を亡くした。
母は再婚せず、女手ひとつで俺を育ててくれた。
○同・キッチン(朝)
登場人物:
・ユウタ(8歳・やんちゃな少年)
・母(40代・小柄で働き者)
SE:ごはんをよそう音
母:(髪をひとつにまとめ、エプロン姿で)
「ユウタ、ごはんできたよ。
」
ユウタ:(寝ぼけ眼で椅子に座る)
「うん…」
(母、笑顔で弁当箱におにぎりを詰める)
N:母は学歴も特別な技もなかった。
町の個人商店で雑務や配達をして、毎日を必死に生きていた。
○河原・日曜日(昼)
(青空、草の上に座る親子。
二人で弁当を広げる)
SE:川のせせらぎ、遠くで子どもの声
母:(嬉しそうに)
「おにぎり、今日は鮭も入れたよ。
」
ユウタ:(かぶりついて)
「おいしい!」
N:それが俺たち親子の、ささやかな楽しみだった。
○商店街・夕方(給料日後の日曜日)
(母、紙袋を隠すように持って帰宅)
母:(そっと袋を差し出す)
「ユウタ、今日は…ごほうびね。
」
(ユウタ、クリームパンとコーラを見て目を輝かせる)
ユウタ:「わぁ!すごい、ごちそうだ!」
N:甘くて冷たいそれは、子どもの俺にとって“贅沢”の象徴だった。
○自宅・夜
(母、ため息をつきながら財布を眺める)
SE:小銭を数える音
N:母の財布には、いつもギリギリの生活があった。
○自宅・キッチン(ある日・夕方)
(母、商店の制服姿で帰宅。
手には封筒)
母:(照れくさそうに)
「ユウタ、これ…プロ野球のチケット、もらったの。
一緒に、行ってみる?」
ユウタ:(はしゃいで)
「ほんと!? 行きたい!」
(母の顔に誇らしさと不安が入り混じる)
○球場前・当日(昼)
(大勢の人、賑やかな雰囲気。
母とユウタ、手作り弁当を持って並ぶ)
SE:球場の歓声、売り子の声
N:母は、その日のために、唐揚げ、卵焼き、花形ソーセージ――いつもより少し豪華な弁当を作ってくれた。
○球場・入場ゲート前
(母、チケットを差し出す。
係員が確認する)
係員:「こちら優待券ですね。
入場にはお一人千円いただきますが…」
(母、財布を開くが小銭しかない)
母:(目を伏せて、ユウタに小さく)
「……帰ろっか」
ユウタ:(うなずくしかできない)
「うん…」
(BGM:切ない曲調に変わる)
○球場外・ベンチ
(母とユウタ、静かに弁当を広げる。
球場から歓声が風に乗って聞こえる)
SE:遠くの歓声
母:(笑顔を作るが、目は寂しげ)
「ここでも十分、楽しいよね。
」
ユウタ:(強がって)
「うん、楽しい!」
(間。
母、箸を止めて)
母:(声を震わせて)
「母ちゃん……バカで、ごめんね」
(母の瞳に小さな涙)
ユウタ:(その涙に胸が締めつけられる)
(心の声)悔しかった。
貧しさが、無学が、母を泣かせた――
(カメラ、ユウタの顔をゆっくりズームイン)
○自宅・ユウタの部屋(夜)
(ユウタ、机で勉強する。
母がドア越しに見守る)
N:あの日の涙に、負けたくなかった。
俺はがむしゃらに勉強した。
○大学・構内(数年後)
(ユウタ、新聞配達の制服で早朝の道を自転車で走る。
キャンパスに入る)
N:新聞奨学生として大学に進学し、社会に出て、仕事を覚え、結婚して、母に初孫を抱かせることもできた。
○母の入院先・病室(晩年・夕方)
(母、ベッドで静かに横たわる。
ユウタ(30代)、傍らで母の手を握る)
母:(うっすら目を開けて、かすかに)
「野球……ごめんね……」
(ユウタ、涙をこらえてうなずく)
N:何十年も前の、あのたった一度の出来事を、母はずっと心のどこかに抱えていたのかもしれない。
(長い沈黙)
(ユウタ、言葉が詰まって何も言えず、涙をこぼす)
○葬儀後・自宅(静かな夜)
(ユウタ、母の遺影を前に、弁当箱とクリームパンをそっと並べる)
ユウタ:(遠くを見つめて、静かに)
「ありがとう、お母さん。
…あの時、外のベンチで食べた弁当、俺はちゃんと覚えてるよ。
あれが、世界で一番温かい野球観戦だったんだ。
」
(BGM:静かにフェードアウト)
N:母の手作りの弁当と、クリームパンと、あの涙。
そして、あの日見せた“少しだけ豪華な弁当”。
すべてが、俺の心に深く刻まれている――。
(画面暗転)
切ない話:母の涙、野球場の空―小さな弁当と約束の記憶
母の涙、野球場の空―小さな弁当と約束の記憶
🎭 ドラマ に変換して表示中
読了
スワイプして関連記事へ
0%
記事要約(300文字)
ダミー1にテキストを変換しています...
0%
変換中
コメント