先日、友人の娘の結婚式に出席した。
私たちは高校からの友達で、彼とは30年以上の付き合いがある。
娘のこともよく知っている。
その子の結婚式だからと招かれたが、実は彼女は友人の娘ではなく妹だ。
友人が21歳のとき、両親が事故で亡くなり、彼は妹を「娘」として育てることを決意した。
片親であっても、父親のいる家族として育てる方が妹のためだと彼なりの判断だった。
当時、彼から相談を受けた私は反対した。
妹のためとはいえ、21歳で片親として育てるのは無理があるのではないか?母親のことをどう説明するのか?戸籍を見られたらどうなるのか?祖父のもとで育ててもらう方がいいのでは?と。
しかし友人は、祖父は既に病気で亡くなり、親戚に預けるのも嫌だと答えた。
そして、辛い時に妹の笑顔に救われた、自分の幸せは二の次でも構わないと言った。
それを聞いて私は「頑張れ」としか言えなかった。
それから友人は家事と仕事、育児に奮闘した。
私も時々「何か手伝えることはないか?」と聞いたが、酒に付き合い話を聞く程度しかできなかった。
その子が友人が父親ではなく兄ということを知っている様子はなく、友人からもそのような話は聞かなかったので、うまくいっているのだろうと思っていた。
結婚式も順調に進み、新婦が手紙を読み始めた。
「お父さん、今まで本当にありがとう」と涙ながらに語った。
しかし、彼女は次に「お兄ちゃん」と言い、場内がざわめいた。
彼女は全て知っていた。
高校生の時、書斎で見つけた日記で自分が妹であることを知ったという。
彼女は感謝と共に、兄の人生を狂わせたと謝罪した。
友人は「それは違う。
お前がこんなに大きく育ってくれた。
それだけで十分だ」と語った。
私も涙が止まらなかった。
式は拍手に包まれ、何事もなかったかのように終わった。
後で居酒屋で友人と飲みながら、彼は涙を流しつつ「いえいえ」と笑った。
今、彼が楽しみにしているのは孫の誕生らしい。
感動する話:21歳で親の代わりに―兄が選んだ家族の形
21歳で親の代わりに―兄が選んだ家族の形
読了
スワイプして関連記事へ
0%
記事要約(300文字)
ダミー1にテキストを変換しています...
0%
変換中
コメント