先日、友人の娘さんの結婚式に出席する機会がありました。
私たちは高校時代からの友人で、もう30年以上の長い付き合いになります。
そのため、娘さんのことも小さい頃からよく知っています。
実は、この結婚式に「娘」として招かれた方は、友人の実の娘さんではなく、実の妹さんなのです。
少し複雑な事情がありました。
友人が21歳のとき、ご両親が事故で亡くなってしまい、彼は幼い妹さんを「娘」として育てていくことを決めたのでした。
片親でも、父親のいる家庭として妹さんを守り育てるのが一番だと、彼なりに考え抜いた末の選択だったようです。
その当時、私も相談を受けました。
正直なところ、妹さんのためとはいえ、21歳で片親として育てるのはとても大変ではないかと心配になりました。
母親の存在をどう説明するのか、戸籍のことはどうなるのか、もし将来気づかれたらどうするのか……。
また、ご両親のご実家、つまり祖父母のもとで育ててもらうほうが良いのでは、とも提案しました。
しかし、友人は「祖父はすでに病気で亡くなっていて、親戚に預けるのも気が進まない」と話してくれました。
そして、「辛いとき、妹の笑顔に救われた。
自分の幸せは二の次でもいい」と、静かに語ったのです。
それを聞いて、私は「頑張れ」としか言えませんでした。
当時の彼の覚悟が、今も心に残っています。
その後、友人は仕事や家事、育児に一生懸命取り組みました。
私も時々「何か手伝えることはないか?」と声をかけましたが、結局は一緒にお酒を飲み、話を聞くくらいしかできませんでした。
やがて、妹さんが友人を「父親」ではなく「兄」として認識している様子はなく、友人からもそのような話は聞きませんでしたので、上手くいっているのだろうと思っていました。
そして迎えた結婚式。
式は順調に進み、新婦が手紙を読み始めました。
「お父さん、今まで本当にありがとう」と涙ながらに語り始めたのです。
ところが、次の瞬間、彼女は「お兄ちゃん」と呼びかけ、会場が少しざわつきました。
実は、彼女はすべてを知っていたのです。
高校生のとき、書斎で偶然見つけた日記から、自分が妹であることを知ったのだそうです。
彼女は、これまでの感謝とともに、「兄の人生を狂わせてしまった」と涙ながらに謝りました。
友人は「それは違う。
お前がこんなに大きく育ってくれた。
それだけで十分だ」と、優しく語りかけました。
私も、思わず涙が止まりませんでした。
会場は温かい拍手に包まれ、結婚式は何事もなかったかのように穏やかに終わりました。
式のあと、友人と居酒屋で飲みながら、彼は涙を流しつつも「いえいえ」と笑顔を見せてくれました。
今、彼が一番楽しみにしているのは、これから生まれてくる孫の誕生だそうです。
家族のかたちはさまざまですが、心からの愛情と感謝が、何より人を支えているのだと、改めて感じさせられた出来事でした。
感動する話:家族のかたちと感謝があふれる、心温まる結婚式
家族のかたちと感謝があふれる、心温まる結婚式
🤝 親切 に変換して表示中
読了
スワイプして関連記事へ
0%
記事要約(300文字)
ダミー1にテキストを変換しています...
0%
変換中
コメント