修羅場な話:家族の別れと心の整理――穏やかな日々を願って

家族の別れと心の整理――穏やかな日々を願って

🤝 親切 に変換して表示中
数年前、父が亡くなり、続いて母も脳梗塞で旅立ちました。

そして、私のことを好ましく思っていなかった義母(トメ)は、母のお通夜に突然現れて心ない言葉を口にし、そのうえ自分で笑ってしまうという場面もありました。

夫と義姉のご主人(義姉夫)が義母の左右の腕を抑えたところ、義母は義姉夫に頭突きをしてしまい、義姉夫は大きく出血してしまったのです。

急いで駆けつけた義父(ウト)が目にしたのは、出血している義姉夫とそれを必死に介抱する義姉、母の棺にしがみつく私、救急車を手配する叔母、走り回る叔父、そしてお坊様から厳しく叱られている義母という、混乱した状況でした。

親戚も少なく、私自身も一人っ子だったため、母の葬儀は密葬としました。
今思えば、それがせめてもの救いだったのかもしれません。

義姉夫は鼻を骨折してしまいました。

その結果、義父母、義姉夫婦、そして私たち夫婦はそれぞれ離婚することとなりました。

そんな中、ある日、叔母の家に私宛ての手紙が届きました。
送り主は義母でした。

手紙には、事件の後、家族の判断で老人ホームに入居させられ、今は連絡が取れないこと。
数年前に脳梗塞で倒れたものの、ホームのおかげで命に別状はなかったこと。
ただし、現在も体の半分が麻痺していることが書かれていました。

「嫁子母の呪いじゃないだろうか」とも書かれていました。

どうか、私の罪が軽くなるようにあなたのお母様(嫁子母)にお願いしてほしい。
そして、もし子供たちと連絡が取れるなら、一度だけでも顔を見せてほしい、とも。

ええ、すべて承知していますよ、義母さん。

私たちは離婚後、義母さんを老人ホームにお世話になったあと、それぞれ再婚しました。
私の姓で、です。
義姉夫婦も同じように新しい家庭を築いています。

義姉夫婦が最初に結婚する際、「自分の家の姓でなければダメだ!」と義母さんが強くこだわっていたことも、今となっては少し切ない思い出かもしれません。
しかし、残念ながらご希望は叶いませんでした。

○家(義母の家系)は、義母さんが最後となったのです。

婿養子だった義父も、今は元の苗字に戻り、孫たちにとって素敵なおじいさんです。

ですが、私たちからはこれ以上何もお伝えしません。

たとえ義母さんのご体調が思わしくないとしても、そのまま静かに日々を過ごされることを願っています。

もし「嫁子母の呪いじゃないだろうか」という言葉がなかったのであれば、実子であるお二人には知らせるつもりでいたそうです。

私は特に関与しません。
私や子供たちにこれ以上接触がなければ、それで構わないと思っています。

けれども、こんな時まで「呪い」などとおっしゃるのですね。

義母さんはご自分に非があった時も、「私が悪いのよね。
でも本当はこうじゃないかしら」と、責任を他に転嫁することが多かったように思います。
今回もそのような方法だったのかもしれません。

そのためか、実子や元ご主人(義父)は、義母さんが反省していないと判断したようです。

義母さんのご自宅やその他の手続きも、すでに全て済んでいるとのことですので、今後どうなっても、私たちからは何も申し上げることはありません。
読了
スワイプして関連記事へ
0%
ホーム
更新順
ランダム
変換
音読
リスト
保存
続きを読む

コメント

まだコメントがありません。最初のコメントを投稿してみませんか?

記事要約(300文字)

ダミー1にテキストを変換しています...

0%
変換中