―「ボリショイ」とは、実はロシア語で「大」という意味なのです。
ですので、「ボリショイ大サーカス」と言うと、「大大サーカス」という意味合いになるのですね。
―「チゲ」は韓国語で「鍋」という意味です。
そのため、「チゲ鍋」と言うと、言い換えれば「鍋鍋」になってしまうのです。
―「クーポン」は「券」という意味を持っています。
ですから、「クーポン券」と言うと「券券」ということになりますね。
―「襟裳(えりも)」は、アイヌ語の「エンルム」からきていて、「岬」を意味しているそうです。
したがって、「襟裳岬」は「岬岬」ということになります。
―フラダンスの「フラ」は、ハワイ語で「ダンス」を意味します。
つまり「フラダンス」は「ダンスダンス」になるのですね。
―「スキー」という言葉はノルウェー語で「板」を指しています。
ですので、「スキー板」と言うと「板板」となるのです。
―「アラーの神」という表現についても、「アラー」は「唯一神」を意味しています。
そのため、「アラーの神」と言うと、「神神」という意味合いになるのですね。
―イスラム教のシーア派の「シーア」は「派閥」という意味です。
ですから、「シーア派」と言うと「派派」となるのです。
―「トリコロールカラー」と言う時の「コロール」は「カラー」(色)のことです。
そのため、「トリコロールカラー」は、「3色色」という意味になっています。
―「サハラ」という言葉は「砂漠」を意味しています。
したがって、「サハラ砂漠」は「砂漠砂漠」となるのですね。
―「ガンジス川」の「ガンジス」は、サンスクリット語で「川」という意味があり、これを英語読みしたものです。
ですので、「ガンジス川」は「川川」となります。
―「ナイル川」の「ナイル」や、「インダス川」の「インダス」、「メナム川」の「メナム」、「メコン川」の「メコン」、「アムール川」の「アムール」も、いずれも「川」という意味を持っています。
ですから、これらも「川川」ということになるのです。
笑える話:言葉の成り立ちを優しくひもとく重ね言葉のお話
言葉の成り立ちを優しくひもとく重ね言葉のお話
🤝 親切 に変換して表示中
読了
スワイプして関連記事へ
0%
記事要約(300文字)
ダミー1にテキストを変換しています...
0%
変換中
コメント