笑える話:言葉の岸辺で――重なり合う名の記憶

言葉の岸辺で――重なり合う名の記憶

📚 小説 に変換して表示中
朝靄が窓辺に淡く立ちこめ、街の輪郭をぼやかしていた。
私はまだ眠気の残る頭で、コーヒーカップを両手に包み込む。
苦味が舌の奥を刺激し、静かな午前の気配が部屋を満たしている。

 ふいに、古ぼけた辞書のページがめくられていく音がした。
昔から言葉には不思議な縁がある。
名前、呼び名、響き――それらがまとわりつく日々の中で、私はしばしば同じ問いに立ち止まるのだ。

 たとえば、「ボリショイ大サーカス」という言葉を思い浮かべる。
ロシア語で「ボリショイ」は「大きい」という意味だ。
だから、あのサーカスの名は、「大きい」が二度も重なる。
一体、誰がその重なりに気づくのだろう。

 ある冬の日、友人のイリーナが紅茶を注ぎながらつぶやいたことがある。

「私たち、わざと二重に言葉を重ねてしまうのよ。
何か、安心するのかしら」
 彼女の声は、遠い北国の風のように冷たくも優しかった。

 似たようなことは、身近な食卓にもある。
「チゲ鍋」――鍋の中で煮える具材たちを見つめながら、私はふと苦笑した。
「チゲ」はもともと「鍋」の意味なのだ。
つまり、「鍋鍋」。
人はなぜか、同じ意味を重ねることで、より親しみやすく、温かく感じるのかもしれない。

 クーポン券。
手にした厚紙の端が指にひんやりと触れた。
「クーポン」は「券」なのに、また「券」をつけてしまう。
「券券」……私の頭の中で静かに響く反復。

 言葉の重なりは、地名にも息づいている。
春、まだ雪の残る海岸線を歩いたとき、私は「襟裳岬」という文字を見つめていた。
「襟裳」はアイヌ語で岬を意味し、「岬岬」となる。
打ち寄せる波の音の中で、遠い昔の人々がこの地に名を与えたときのことを想像した。
重ねることで、何か大切なものを守りたかったのだろうか。

 旅先のハワイで観た「フラダンス」の舞い。
あの「フラ」は「ダンス」の意味だという。
だから「ダンスダンス」。
踊り手の足音が夜の浜辺に優しく響いた。
言葉の重複が、異国の空気に溶け込んでいく。

 「スキー板」もまた同じ。
ノルウェー語で「スキー」は「板」だ。
雪の降る朝、白銀の斜面に自分の足跡を刻みながら、私は自分自身の名の重なりについて考えていた。

 そういえば、「アラーの神」という言葉。
不意に、礼拝堂の静謐な空気を思い出す。
「アラー」は「唯一神」。
だから「神神」となる。
人は祈るとき、重ねて名を呼び、願いをこめる。

 歴史の講義で聞いた「イスラム・シーア派」の話。
「シーア」は「派閥」の意。
だから「派派」。
先生の声が、教室の窓の外の風と混ざって、どこか遠くへ消えていった。

 色彩の世界にも、それはあった。
「トリコロールカラー」という言葉。
「コロール」は「カラー」だ。
だから「三色色」。
フランス国旗の青・白・赤が、夕暮れの空にゆっくりと溶けていく。

 砂漠の国を旅した記憶が、乾いた風とともに甦る。
「サハラ」は「砂漠」を意味し、「サハラ砂漠」は「砂漠砂漠」。
砂粒の一つ一つが、時の記憶を抱えているようだった。

 河の流れもまた、名の重なりを秘めている。
「ガンジス川」は「川川」。
サンスクリット語の響きが、ゆったりと水面を渡っていく。

 「ナイル川」「インダス川」「メナム川」「メコン川」「アムール川」……いずれも、その名に「川」を宿している。
私は世界地図を広げ、川の名を指先でなぞった。
水の流れは、どこまでも重なり合い、やがて海へと注がれていく。

 言葉は時に、私たちの知らぬうちに、同じ意味を重ねていく。

 それは、安心なのか、祈りなのか。

 重なりの中に、私たちは自分自身の居場所を見つけようとするのかもしれない。

 カップの底に残った最後の一滴が、静かに朝の静寂に溶けていった。
読了
スワイプして関連記事へ
0%
ホーム
更新順
ランダム
変換
音読
リスト
保存
続きを読む

コメント

まだコメントがありません。最初のコメントを投稿してみませんか?

記事要約(300文字)

ダミー1にテキストを変換しています...

0%
変換中