少し昔のことになりますが、「山奥で家族のように並んでいたマネキンが傷つけられていた」という話をふと思い出しました。
実は、私もそれによく似た経験をしたことがあるのです。
私の家は田舎にあり、キノコの季節になると裏山にキノコ採りに出かけるのが恒例でした。
小学生のころは祖父と一緒によく行き、どこに生えているかを教わりました。
中学生になってからは、一人で行ったり、時には友達を誘ったりしていました。
ある日曜日、友達と一緒に山へ入り、キノコ採りは順調に進みました。
そろそろ帰ろうかというタイミングで、突然友達が叫び声を上げ、その場に座り込んでしまったのです。
最初は、木の枝か何かで怪我をしたのかと思いましたが、友達は上を見上げています。
私も不安になって空を見上げると、そこには首を吊ったような二体の死体がぶら下がっていました。
あまりのことに、声も出なくなってしまうものですね。
私はパニックになりながらも、しばらく見つめているうちに、それらが人間ではなく、マネキン(人形)だと気付きました。
― イタズラにしては、ひどすぎる…
そんな気持ちで毒づきながら、友達と一緒に急いで山を下りました。
そして家に帰り、父に事情を説明しました。
父は脚立と手斧、それから枝切りバサミを持ち、私たち三人でマネキンの片づけに向かうことになりました。
父が脚立に上り、私と友達が脚立を支えます。
父は手際よくマネキンの首にかかったロープを切り、下に落としていきました。
― こんなものは、さっさと処分してしまおう。
そう言って、三人でマネキンを家の納屋まで運びました。
そして、人形だと分からないように砕いて捨てることに。
マネキンの粗末な衣服を剥がしていくと、腹部に赤いペンキで大きな文字が書かれているのが見えました。
「このマネキンを下ろした人間は死ぬ」
全員が凍りついてしまいました。
さらにもう一体のマネキンの服を剥がすと、そこにも書かれていました。
「このマネキンを下ろした人間の、最も愛する者が死ぬ」
その場の空気は一気に重くなりましたが、父は私たちを落ち着かせるように、こう言いました。
― ジュースでも買ってこい。
私と友達を納屋から外に出し、その間に父がマネキン二体をバラバラに砕いて処分してくれました。
---
それ以降、私と友達、そして父の間では、この出来事についてあえて触れないようにしています。
「最も愛する者が死ぬ」と書かれていたことが、今でも一番つらく心に残っています。
怖い話:山奥で出会ったマネキンと家族の思い出にそっと寄り添う話
山奥で出会ったマネキンと家族の思い出にそっと寄り添う話
🤝 親切 に変換して表示中
読了
スワイプして関連記事へ
0%
記事要約(300文字)
ダミー1にテキストを変換しています...
0%
変換中
コメント