不思議な話:友人たちと体験した、不思議な廃道の思い出

友人たちと体験した、不思議な廃道の思い出

🤝 親切 に変換して表示中
20年ほど前のことですが、私は今でも信じがたい出来事を体験しました。
私の身の回りには、こうした超常現象について詳しい人はほとんどいません。
そのため、この体験をどのように解釈すればよいのかわからず、今でも時折考えてしまいます。

当時私は大学生で、夢や目標が特になく、毎日をなんとなく過ごしていました。
KとSという、私と同じように目的を持たずにいた友人たちとドライブに出かけることが唯一の楽しみだったのですが、それすらもいつしか飽きてしまい、「何か新しいことをしよう」と思い、廃道の探索に興味を持ったのでした。

廃道とは、すでに使われなくなった道路のことです。
私たちはKのジムニー(小型の四輪駆動車)で、車で行ける範囲の廃道を探検していました。
これが意外にも面白く、飽きずに何度も出かけていたものです。

ある日、Kが「新しい廃道を見つけた」と言ってきました。
私たちはさっそく行ってみることにしました。
その場所は大学から車で30分ほど山道を進んだ先にあり、細い道に入ると、誰も使っていないのがすぐにわかるほどでした。
けれども、100メートルほど進んだところで行き止まりになってしまったのです。

そこでKは、土砂崩れ防止用のコンクリートの土留め(斜面を支える構造物)が途切れている部分を指さし、「ここから入れるぜ」と言いました。
金網は針金で簡単に固定されているだけだったので、Kがニッパ(針金を切る道具)で切って、私たちは中に入ることにしました。

この時、特に悪いことをしているという意識はなく、「どうせすぐに道が荒れて進めなくなるだろう」と軽い気持ちで進んでいました。
ところが、予想に反して道は意外と整備されていたのです。
そのまま進んでいくと、トンネルが現れ、私たちはくぐってみました。

トンネルを抜けると、道が次第に荒れ始めました。
そのとき、Sが「おい、あれ見ろ!」と指をさしました。
見ると、トンネルの出口に鳥居(神社の入口にある門)が建っていたのです。
少し気味が悪くなりましたが、私たちは「行けるところまで行ってみよう」と気持ちを切り替えて、さらに進むことにしたのでした。

道はやがて舗装から土の道に変わり、途中には祠(小さなお社)のようなものも設置されていました。
不安と期待が入り混じる中、私たちは引き返すことなく進み続けていました。

しばらく進むと、視界が開けて、広い平野に出ました。
広大な景色に思わず感動しつつも、「ここは一体どこなのだろう」と不思議に思ったものです。
さらに道の先には黒い建物が見えました。
それは、巨大な茅葺き屋根の建物だったのです。

私たちは車を停めて外に出てみました。
空は澄み渡り、清々しい気分になったのですが、その建物の異様な大きさがどうしても気になりました。
中を覗いてみると、広い空間にとても太い柱が立ち並び、その柱には御札とともに人間の耳が打ち付けられていたのです。

私とKは驚いて、慌てて外に飛び出しました。
そしてSを探して建物の裏手に回ると、今度は無数の蝋燭(ろうそく)が並べられているのを目にし、さらに驚きました。
そのとき、Sが「太陽ってどこに出てるんだ?」と指摘し、私たちはその場の異常さに改めて気付かされました。

「ここにいてはまずい」と直感し、私たちは急いで車に戻り、元来た道を引き返しました。
国道に出たとき、ちょうど太陽が沈みかけていて、「戻ってこられたんだ」とほっとしたのを覚えています。

その後、私たちに特に異変は起きていません。
ただ、あの日の出来事は今も心に強く残っています。
あの廃道の入り口は、いつのまにか頑丈な門で封鎖されていました。
もちろん、私たちはもう二度とあの道に入るつもりはありません。
読了
スワイプして関連記事へ
0%
ホーム
更新順
ランダム
変換
音読
リスト
保存
続きを読む

コメント

まだコメントがありません。最初のコメントを投稿してみませんか?

記事要約(300文字)

ダミー1にテキストを変換しています...

0%
変換中