■【起】〜夏休み、日常の中の小さな冒険心〜
───────
不思議と鮮明に残る記憶がある。
小学校五年生の夏休み、自由研究のために家の裏にある広いグランドで「身近にいる昆虫リスト」を作っていた。
蝉の声と日差しに包まれた、どこにでもある夏の午後。
夢中になって虫を探していると、グランドの隅で錆びた鉄の扉を見つけた。
ふとした好奇心に導かれ、扉を開けてみると、下に続く梯子が現れた。
胸の奥で冒険心が膨らみ、家に戻って懐中電灯を手に取ると、意を決してその梯子を降りていった。
■【承】〜地下通路と広がる異質な世界への入口〜
───────
地下に降り立つと、床は金網で、下には暗渠のような空間が広がっていた。
かすかな水音が響き、空気は意外と澄んでいた。
下水のような臭いもない。
通路は前後に伸び、僕は懐中電灯を頼りに前方へ進み始めた。
20メートルほど歩いた先には鉄格子が行く手を阻み、その脇にはまたしても梯子があった。
「もっとすごいものが見られるかも」と期待していたが、仕方なく梯子を上がることにした。
距離感からして道路を挟んだ向こうの空き地に出ると思っていたが、地上に出ると、なぜか元の場所。
しかも、既に夕暮れが迫っていた。
昼過ぎに入ったはずなのに、時間の感覚が狂っている。
胸騒ぎを覚えながらグランドを後にした。
■【転】〜日常が微妙に歪む、裏世界への迷い込み〜
───────
外の風景は、どこかおかしかった。
普段見慣れたはずの街並みが、微妙に違っていた。
駄菓子屋だった場所は見知らぬ民家になり、公民館は病院に変わっていた。
道路標識も見たことのないマークだらけ。
自分だけが知る違和感に、冷や汗が滲んだ。
家に急いで帰ると、そこもまた違っていた。
庭には大きなサボテンが咲き誇り、見たこともない赤い車が停まっていた。
玄関脇にはインターホンの代わりにレバーがあり、四つ足の奇妙な置物が立っていた。
それでも、表札は確かに自分の名字。
恐る恐る裏手から台所を覗くと、紫の甚兵衛を着た父と音楽教師が談笑していた。
その不可解な光景に、ゲームの裏世界を思い出し、「ここは裏世界だ」と確信した。
恐怖に駆られ、再び元のグランドに駆け戻り、地下通路を必死に引き返す。
「戻れなくなってしまう」と、全身が粟立った。
■【結】〜消えない余韻と、今も続く謎〜
───────
ようやく元の扉から地上に出ると、景色はいつものままだった。
無事に戻ってこられた安堵と共に、二度とグランドには近づけなくなった。
あの場所を離れるまで、ずっと「また異世界に行ってしまうのでは」と不安だった。
何だったのかは結局分からずじまい。
半年前、仕事で近くを通った際に立ち寄ってみたが、グランドはまだそこにあった。
それでも、あの日の恐怖が脳裏をよぎり、近づくことはできなかった。
これは夢だったのかもしれない。
でも、なぜか細部まで鮮明に覚えている。
今も僕の心に、不思議な余韻だけが残っている。
不思議な話:夏のグランドと異世界 —記憶の奥に残る不思議な冒険—
夏のグランドと異世界 —記憶の奥に残る不思議な冒険—
📊 起承転結 に変換して表示中
読了
スワイプして関連記事へ
0%
記事要約(300文字)
ダミー1にテキストを変換しています...
0%
変換中
コメント